まずは前回の復習
おはようございます。
身体と動きに『軸をつくる』ボディワークスタジオ BASE Conditioning Laboの山辺です。
『筋肉の働きは?』
『この絵ののおかしいところは?』
覚えていますか?
もし『忘れてしまった』という方は
軸ブログvol.6『外から動かすから軸がぶれる・後編その2』
こちらをご覧ください。
『そんな時間ないよ!』
というお急ぎの方のために
前回の要約だけ。
- 筋肉の働きは『縮む』という事
- 筋肉の長さが縮んで短くなることでその両端の骨を近づける方向に動かす力を生み出す。
- その筋肉が骨に付いている場所を『起始』『停止』とよ呼ぶ
(一般的に動いていない方についている部分を『起始』、動いている方の骨に付いている部分を『停止』と呼ぶことが多い。)
これが筋肉を考えるときの基本です。
これが分かれば筋トレもストレッチも理解したも同然です。
ただ、カラダにある筋肉の数が少し多い(大体600個と言われています)のと
一つの筋肉に『起始』複数あったりするので覚える量が多くて困るだけですが
これはひとえに『慣れ』ですので頑張ってください。
では前回の続きに参りましょう!
1.【回転軸】回転中心を固定する
まずはこちらを見てください。
『サイドレイズ』という肩の筋肉『三角筋』を鍛えるエクササイズです。
それをイラストで書くとこんな感じです。
前回見ましたね
腕を横から上げる時の簡単なモデルです。
解剖学的には『三角筋』による『肩関節外転』です。
ただし、これでは前回お話ししたように
物理的に考えると脱臼してしまいますよね。
『外転』ではなく『上にずれてしまう』力の方が大きいからです。
そこで今回はここに注目してみてください。
上腕骨と肩甲骨が、文字通り『関節』している部分です。
正常に腕を挙げるためには『緑』の点を中心に回るように動く必要があります。
これを可能にしているのが前回の最後に書いた『インナーマッスル』なんですね。
実際にはどうなっているかというと
2.肩のインナーマッスルの代表格【棘上筋】
こんな感じで働いている筋肉があります。
このイラストの中で『棘上筋』と書かれているものです。
この棘上筋が三角筋と共に働くことで中心をブラすことなく
『外転』運動を可能にしているわけです。
よく見ていただくと分かると思いますが
棘上筋は三角筋よりも関節に近い『内側』にありますよね。
それが『インナーマッスル』と呼ばれる所以です。
3.棘上筋のポイント1〜求心力〜
この棘上筋のポイントは2つあります。
1つ目は三角筋が『外向き』の力と『上向き』の力が発生したのに対し
棘上筋は『上向き』の力と『内向き』の力を発生するというところです。
Fss:棘上筋(SupraSpinatus muscle)の引っ張る方向
Fv:棘上筋の発生する力の垂直方向成分
Fh:棘上筋の発生する力の水平方向成分
この内向きの力がうまれることで、
上腕骨頭を肩甲骨関節窩(受け皿)に押し付ける力がうまれます。
この『骨を関節面に押し付ける力』を『求心力』と呼ぶのですが
この求心力を生み出すことこそが『インナーマッスル』の一番重要な役割です。
4.棘上筋のポイント2〜押し下げる〜
棘上筋のポイントは2つあると言いましたが
2つめは、
棘上筋が収縮するときに筋肉自体が骨頭を
『下向きに押し下げる力が発生する』
ということです。
イメージとしてはこんな感じです。
この力が生まれることで三角筋および棘上筋の垂直方向の成分『上方向に外れていく力』を打ち消して、純粋に腕をあげる力【求心力】と【三角筋の水平方向成分】が残ることになります。
ここで一度ざっくりまとめておきますと。
肩関節の外転運動における
インナーマッスル(棘上筋)はあくまでアウターマッスル(三角筋)の補助をする役割だということです。
三角筋は『外転力』を、
棘上筋は『求心力』を生み出すわけです。
5.運動学の影の主役【力のモーメント】
ここまでくれば物理的、数学的に考えるのにも慣れてきた頃でしょうから
もう一つ専門用語をお勉強していきましょう。
『力のモーメント』
という言葉です。
でも安心してください!
実はもう既に前々回、前回と今回のブログの中で、
『力のモーメント』というものには知らず知らずの内に触れていますので
おさらいと解説だけでいいと思います。
思い出してください。例えばこれ。
これも。。。そう
覚えていますか?
最後にもうひとつ。
これら全てが『力のモーメント』です。
簡単に言えば『モノを回転させる力』のことです。
どこか一点を固定しておいて
その固定したところ以外に力を加えると
そのモノは回転します。
この『回転』させるための力の大きい、小さいを求めるのにとても役に立つのが
『力のモーメント』といわれるものです。
人間の体の動き、関節運動のほとんどは関節を支点とした
回転運動がほとんどなのでこの『モーメント』(性格には力のモーメント)を理解することは、運動学を理解したと言ってもいいのではないか!というほど便利なモノなので是非慣れてください!
ここで肩関節のインナーマッスルとアウターマッスルの話に戻りましょう。
『腕をあげる』ということに関して
『棘上筋と三角筋』どちらの方が効率がいいでしょうか?
この絵を見て直感で答えてみてください。
もしあなたが筋肉になった場合どちらの筋肉になった方が楽に腕を持ち上げられると思いますか?
もちろん三角筋になった方が楽ですよね!
これはじーっくりと次回解説したいと思います。
すみません!
やっぱり今回でも終わり切りませんでした。
このブログを書く何回か前に
『アウターマッスルは関節運動における大きな力を生み出し
インナーマッスルの動的な支持機構に関与する』
ということを書きましたが
今回の内容でなんとなく理解できるはずなのですが
『まだわからん!』
という方は
『そもそも軸って何?vol.3』
https://ieros-basis.work/axis_vol-3/
あたりから5回づつほど読み返してください。
よろしくお願いいたします!