こんにちわ。
体と動きに『軸をつくる』ボディワークスタジオ BASE Conditioning Laboの山辺です。
今日は軸がぶれる原因のひとつ
『外から動かすからブレる!』
について、
肩を例に挙げて見てきたいと思います。
同時に『vol.3』で少し出てきた
大きな力を生み出すアウターマッスル
は何となくイメージしてもらえると思いますが
『動的な安定性に重要な役割を持つインナーマッスル』
と言われてもさっぱりだと思います。
特に
『動的な安定性』
という部分について
の理解も深めてもらえるように書いていきたいともいます。
基本『小学生でも分かるように!』
というのがモットーなので
回りくどく感じる方もいらっしゃると思いますが
どうぞ宜しくお願い致します。
人間の身体を動かすときに必要なものが
筋骨格系という『構造的』なものだけでなく
脳や脊髄神経といった
『神経系』
『運動学習』
『運動プログラム』
といったものも、
必要な要素なので
軸がぶれる原因を一つに限定する事は出来ません。
そこで今回は構造的(筋骨格)な視点のみに絞って
話を進めていきたいと思います。
いきなり全身で話をすると
イメージしにくいところもあるので
先ほども書いたように『肩』で話していきたいと思います。
まずは、実際動いているところを見てみてください。
ただの『腕を動かす』という運動ですが
イメージしていたとおりでしょうか?
それともイメージと違ったでしょうか?
見ていただいた通り
腕を動かすときに
腕だけでなく
肩甲骨や鎖骨も一緒に動いているのが
分かると思います。
こう見るとややこしいですが、
『肩関節』というのは
『上腕骨』
『肩甲骨』
『鎖骨』
という3つの骨で構成され
『胸鎖関節』
『肩鎖関節』
『肩甲上腕関節』
『肩甲胸郭関節』
という4つの動くところ(関節)があるよ!
と頭の片隅に入れておいてください。
今は『肩甲上腕関節』という部分だけ見てみてください。
上腕骨側が丸くなっているのがわかると思います。
一方、肩甲骨側の方は
このイラストでは分かりにくいですが
上腕骨の関節面とちゃんと適合するために
少しだけ窪んでいます。
ちょうど受け皿のようになっているわけです。
この肩甲骨にある受け皿の上で
上腕骨がころころ転がりながら
腕が動かされていきます。
時間のある方、しっかり勉強したい方は
その辺に注目しながら
もう一度動画を見直してみてください。
受け皿の中で回っているでしょ!
そうです回っているんです。
この受け皿から
外れないように上腕骨を
動かさないといけないわけです。
受け皿から外れないように
上腕骨を動かす一番簡単方法は
回転の中心(緑の点)に当たる
場所に釘か何かを打って
回転の中心を動かないように固定してしまうことです。
要するにこれが回転運動における
『中心軸』となるわけです。
この中心軸が動かなければ
どれだけ腕を振り回そうが
受け皿から上腕が外れることはありません。
でも、そうしてしまうと
この絵の方向にのみの運動になり
例えば前後方向に腕を振るような動きであったり
腕を捻るような動きは全く出来なくなってしまいます。
後編へ続く。。