こんにちわ。“軸をつくる”ボディワークスタジオ BASE Conditioning Laboの山邉です。
3回に分けて“何故か人を惹き付けてやまない『元気』な人が持っているもの。”
だったのですが何と4回になってしまいました。。
前回も書いた通り
時間の方を置いていくつもりで動いていきたいと思います!!
繰り返しになりますが、
『Genki』を物理、数学の天才の力を借りながら
僕の偏見に満ちた解釈で進めてきました。
『何故か人を惹き付けてやまない『元気』な人が持っている3つもの。』
『Genki』の『i』は、周囲を惹き付けるような夢を想う“想像力”
『Genki』の『G・k』は周囲を巻き込む“行動力”
そして3つ目『Genki』の『e』は『信念』でした。
今日はその『e』がなぜ『信念』になるのか!
という事を話していきたいと想います。
そしてその話をする中で、
外す事の出来ない天才!
今回登場する大天才、
今回の主役レオンハルト・オイラーさんです。
もうそれだけでテンションだだ上がりという人も多いんではないでしょうか?www
アメリカの数学者を対象に行われた
『最も美しい数式は?』
という質問をした時に
一位に選ばれた
『オイラーの公式』
その名の通りこの公式を発見した人、その人こそレオンハルト・オイラーさんです。
ちなみに、美しい数式の2位は
『オイラーの多面体の公式』と言われる数式だそうです。
『世界を変えた17の方程式』(イアンスチュアート著)の中にも6番目に登場しています。
ちなみにこれも、お分かりの通りレオンハルトオイラーさんの功績だそうです。
この人、本当に色々な逸話があるのですが
前回も少し触れましたが、勉強しすぎて失明した方です。
本当に勉強し過ぎですね!!
『オイラーの公式』云々は後回しにするとして
そろそろ本題の、なぜ『e』が『信念』になるのか。
オイラーさんから少し離れて『e』そのもののお話をすこしだけ。。。。
『π(パイ)』ならご存知の方も多いんでは無いでしょうか?
3.141592・・・・・・というあれです。
『円周を直径』で割ると出て来るあれです。
『割り切れ無い数字で、小数点以下がめっちゃ長くなるから
他の文字で表してしまおう!』というやつです。
『e』も同じで
e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 …(Wikipedia)
となるそうです。
いちいち書いてられないので
諸説あるようですがオイラーさんの功績が凄すぎたので
発見した人は別の人なのにオイラー(Euler)の頭文字をとって
『e』にしたそうです。
この2.71・・・・・という数字、
他の数字では絶対に起こり得ない事が
この数字にのみ起こるそうなんです。
というか起こるんです。
数Ⅲ・数Cまでしている人はご存知かと思いますが
(僕は数Ⅱ・数Bで終わってるので知りませんでした。
本当に数学が嫌というだけで文系をとった
あの時の自分をぶっ飛ばしてやりたいです!!)
【『e』を底とする指数関数は微分しても積分してもカタチが変わらない】
ということが起こります。
普通、どんなモノであっても微分したり積分したりすると
そのカタチが変わってしまうんです。
(分からない人は『ふーん』程度に思っておいて下さい)
ココまでいっておいてこんな言い方をするのもあれですが
詳しく知りたい人はググってみて下さい。
めっちゃくちゃ面白い記事が山ほど出てきます。
このカタチの変わらない性質の
おかげで凄い大きな恩恵を数学は受けています。
『オイラーの公式』なんて正にそれそのものなんです。
もうお分かりですね。
『信念』とは何があってもブレ無いモノ
それを何となくオイラーの公式を勉強している時に
『e』という数字『どれだけ微分しても積分しても形が変わらない』という事に感じたんです。
まぁ、それだけの事です。
ちなみになぜ『オイラーの公式』が世界一美しいのかというと
公式とはこんなモノです。
数学において最も大切な数字と言われる『π』
現実には存在しない想像上の数字『i』
整数において最も基本的な数『1』
これが『e』によって繋がれた時
数学史上最大の発見と言われる『0』という数字になる。
これだけでも凄いんですが、
この式の証明がまた感動的。
ここまででも大概ディープかと思われますが
ココから先は興味のある方は
お会いする時に興味があれば、是非お話し致しましょう!!
もう最高にエキサイティングです 笑
という訳で
『Genki』の『i』は、周囲を惹き付けるような夢を想う“想像力”
『Genki』の『G・k』は周囲を巻き込む“行動力”
『Genki』の『e』は何があってもブレ無い『信念』
一番最初にお話しした
成人式での一見、元気そうに暴れている新成人。。。。
あの人達に前向きな感情を抱けないのは行動力はあっても
その行動に、未来や理想を思う『想像力』も、
そして『信念』の感じないからだと思います。
少なくとも僕は感じられません。
なんで大晦日のブログにも書いた通り
2015年は『genki』でいきたいと思います。
凄ーく長くなってしまいましたが
おつき合い頂いた皆様、本当にありがとうございます。
明日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
2015年が皆様にとって実りある一年になりますように
本年もどうぞよろしくお願い致します。